京都府にはご本人やご家族が利用できる様々な援助があります。当サイトから専門家にご相談いただけますので、はじめの一歩を踏み出してみませんか?

2022/4/28
「共に、学び合う。ひきこもっても元気に生きたいシンポジウム」のお知らせ

「共に、学び合う。ひきこもっても元気に生きたいシンポジウム」のお知らせ

※こちらのイベントは終了しました※京都東山区「不登校・ひきこもりを考える親の会」シオンの家から、イベントのご案内です。◎「共に、学び合う。ひきこもっても元気に生きたいシンポジウム」のお知らせ ひきこもっている私は、子は、クライエントは元気に生きていますか?当シンポジウムは、「ひき...
2022/4/18

令和4年度ひきこもりを支える家族教室の開催について

京都府家庭支援総合センターでは、ひきこもり状態にある方を支える御家族を対象とした家族教室を実施しています。家族教室では、ひきこもりについての理解や対応方法を学ぶだけでなく、様々なプログラムを通して、御家族の不安や孤立感を和らげることにも取り組んでいます。また、同じ悩みや不安のある...
2022/3/16
【京都府からのお知らせ】京都府消費生活安全センター消費者被害未然防止のための啓発資料について

【京都府からのお知らせ】京都府消費生活安全センター消費者被害未然防止のための啓発資料について

京都府消費生活安全センターでは、4月からの成年年齢引き下げを見据え、下記のとおり若者に注意を促す啓発資料を作成しています。希望される啓発資料がありましたら、問い合わせ先に記載しております京都府消費生活安全センターまでご連絡ください。<啓発資料>・啓発リーフレット「あま~い誘いにご...
2022/3/7

【お知らせ】ネットワーク連絡会議加盟団体のNPO法人京都教育サポートセンターからのお知らせです。

NPO法人京都教育サポートセンターから、ゆっ歩通信3月号が発行されましたので、お知らせします。・支援を様々に実現するためのご協力とご支援のお願い・3月のスケジュール(新型コロナまん延防止措置の状況により変更の可能性あり)  など詳細については、https://ksce.jpn.o...
2022/3/4

令和4年度ひきこもり北部相談の実施について

 京都府脱ひきこもり支援センターでは、毎月2回、京都府中丹西保健所を中心に、ひきこもり北部相談を実施しています。「今の状態を変えたい」、「自信が持てない」と悩んでおられる当事者の方、「どう接していけば良いかわからない」、「本人の状態をどう捉えたらよいかわからない」と困っておられる...
<古い記事へ 新しい記事へ>