19
2023/1
15:26

もうどうしたらいいのかわからなくなってきた

S
神奈川県在住の27歳男 一人暮らし(猫二匹)

現在一人暮らしで無職(うつ病)です。
今回で2度目のうつ病で、2年ほど前にもうつ病と診断されたことがあります。

1回目のうつ病の原因がお金・人間関係です。
19歳で4つ上の女性と結婚し自分が20歳の時に子供が産まれました。
元奥さんの実家は北海道というのもあり、近くに住んでいた私の実家にとてもお世話になりました。

その前に1つ問題が起こりました。
それは元奥さんには自分と付き合う前に一緒に住んでいた元カレが
原因で作った借金があったことです。

言いにくい事ではありますが、結婚する前にそれを言ってもらえればよかったものを、子供が産まれる2か月前くらいに突然言われ、今まで黙って私の給料から返済していたと言ってきました。
実家が北海道というのもあり、ここで離婚を突き付けるのはどうかと思った私は怒ることも離婚の話もせず、その話を終わらせました。

今思うとこの選択が間違っていたのかもしれません。

そして一旦私の実家でお世話になり、子供が1歳になったタイミングで私と元奥さんと子供の3人でアパートに引っ越しました。
当時私の仕事の給料が安かったので友人の紹介でシステムエンジニアに転職をして、給料は上がりましたが、朝7時にはもう電車に乗っていて帰りは夜21時頃でかなりしんどかったです。

私は料理が苦手なので料理は完全に任せてそれ以外の家事は普通にやっていましたし、当然子供と公園に行ったり、休日は子供と遊んでるのも楽しかったです。

ですが、毎月私の給料から生活費としてお金を渡していたのを感謝の言葉は一切なく当たり前のように受け取るし、私は子供しか愛せなくなってしまいました。

そして私はだんだん食欲がない日が続き、寝つきが悪くなって、夫婦間での会話もかなり減ってしまいました。
このままじゃ子供にも悪影響だと思い、私は自分の両親に相談しました。
その結果私から離婚の話を切り出しました。

元奥さんは逆ギレです。
私は給料が上がるならと思い転職までして、職場から家まで電車で片道1時間半~2時間通って頑張っていたつもりでしたが、元奥さんからしたらそうでもなかったらしいです。

細かい話し合いの内容は省きますが、黙って返済していた借金は返せないから養育費は払わなくていい。要らない。と言われ、散々お世話になった私の両親の文句をいいつつ、離婚することが決まりました。

そして、離婚が成立してから10日後の新幹線で元奥さんと子供は元奥さんの実家がある北海道へ出ていきました。

その空白の10日間の生活費、新幹線のチケット代、荷物を送る送料、そして子供。
すべてを失って猫二匹と私だけとなった自宅。

最後の日は、朝できるだけ子供を起こさないように仕事に行こうと思っていたのですが、起きてしまって、スーツに着替えている私の足にニッコニコでしがみついてきて涙をこらえながら布団に戻して家を出ました。

帰宅するといつも電気が付いていて、ドアを開けるとテレビを見ている子供がこちらに気が付いていつも走って迎えてくれていたのに、帰宅すると真っ暗で孤独。

猫がいてくれなかったらもしかしたら私はもう居なかったかもしれません。

それから私は不眠症に摂食障害とだんだん症状が悪化していき、丸1か月会社を休んでしまい、もう会社に迷惑をかけたくないので、3年勤めていた会社を辞め、心療内科へ。

初めてうつ病と診断されました。
帰宅後、なぜ自分が、と大泣き。


失業手当と両親の協力もあり、1年ほどで社会復帰。

家から近いとあるパチンコ店で働き始めました。
19歳の時にパチンコ店でのバイト経験があったのですぐになじめました。

11か月ほどで正社員に。

ですが、職場の環境がとにかく悪い。
個人営業ってこともあり、内装はボロボロ、職員が休憩や食事をする部屋は掃除がほとんどされないので、シンクには小さなゴキブリが多数。
天井がはがれていたり、雨の日は雨漏りも珍しくありません。

上司は経営者に伝えてるからいづれ直してもらえるよ、とだけ言います。
結局私が辞めるまでの1年半ちょっとで直ったのは雨漏りだけでした。

早番と遅番と2部体制で、私はずっと早番の方で働いていましたが、正社員になってから遅番に配置されました。
それからというもの、早番の上司から遅番の文句を私にすごい言ってくるようになり、それがだんだん八つ当たりに感じてきた私は誰かに相談しようかと思いましたが、肝心な相談相手が職場にいませんでした。
職場で孤立していたわけではなく、職場にそういった真面目な職場のことを真剣に話せる上司、同僚がいませんでした。

なので私は仲が良いバイトの方に話したら、それが経営者・早番、遅番の上司に伝わっていたらしく、社員がバイトに愚痴をこぼすなと注意されました。

早番の上司が陰口や愚痴を言いまくっているのを、ずっと早番にいた私が一番よく知っていたので、その注意に納得いかず反論しました。
そしたら、誰もピンと来ておらず、どんどん私が悪者にされていく気がしました。

最終的に、私はもうあきらめて何も信用できない遅番の上司にも何も意見しない、早番の人間とは関わらないでいました。

そして、経営者に呼び出され、「君さ、会社の文句ばっか言って、ふてくされて仕事してるけど、何?どうしたいの?
君は会社にとって不利益だからやめたかったらやめていいよ、やめろとは言わない、やってくれるなら頑張ってほしいけど。どうする?もう今月末でもいいよ。」
と、言われ頭が真っ白になりました。

私はあきらめて何も言わなくなるまでは、早番の上司と主にお店にとって良くなるであろう意見を発言して頑張ってたつもりだったのに、遅番に送られてから、ただふてくされて文句ばっか言う人 と認識されていました。

早番の上司の陰口や愚痴はどうなんですか?と問いましたが、「じゃあ君は●●くん(早番の上司)みたいに人まとめられるの?お店のために何かできるの?やったの?何もできないでしょ?」

そりゃ、7年以上のキャリアを持つ上司並みに仕事ができるわけもないので、反論せずその月の末にやめることにしました。
従業員が一気に6人コロナに感染して休み、その6人と濃厚接触だった私は休みなんてもらえずフル出勤。
そんな会社もっと早くやめるべきだったんでしょうね。。。

それと並行して当時付き合ってた彼女の猫がFIPという病気で大金が必要ということで数十万借金をして彼女にお金を貸したら色々理由をつけて中々返してくれないという状況も重なって、現在2度目のうつ病と診断され、通院中です。

すぐに働ける状況ではないということで失業手当も受けれず、病気が原因で4日以上の休職が無い(職場の都合上休めなかった)ので傷病手当も受けれない。

借金の不安、今も滞納しているのをどうにかしないと、という焦りからどうしたらいいのかわからなくなりました。

長文失礼しました。

みんなのために約束だよ!

① 他人を傷つけないように気をつけて。

② 著作権、個人情報などに気をつけて。

③ みんなが気持ちよく交流するために気をつけて。

管理者からのお願い

最近、「死にたい」「消えてしまいたい」というつらい気持ちが伝わる投稿が増えております。

こうした死にたいほどのつらい悩みのある方は、コチラの相談窓口に御連絡ください。

コメントを残す (絵文字は使用できません)

★掲示板に投稿された方へのアドバイスや、回答、感想等をお願いします。

掲示板利用規約

  1. この掲示板は、立場・年齢を問わず、多くの方から様々な意見や質問、それに対するアドバイスなどについて自由に交流するためのものです。
    ついては、利用者又は第三者が気持ちよく利用・閲覧できるようご協力願います。
  2. 投稿された内容については、サイト管理者にて内容を確認した上で公開をいたします。
  3. 下記の内容またはそれに類する内容を投稿された場合は、投稿者に了解を得ることなく、伏せ字等での一部非公開や修正、または削除などの対応をいたします。
    1. 法令に反するもの
    2. 公序良俗に反するもの
    3. 犯罪的行為を助長し又はその実行を暗示するもの
    4. 利用者又は第三者の財産、権利(知的財産権を含む)、信用、名誉、プライバシーを侵害するもの
    5. 利用者又は第三者に不利益を与えるもの
    6. 選挙の事前運動、選挙運動又はこれらに類似する場合、及び公職選挙法に抵触するもの
    7. 自己又は第三者の営業に関する宣伝を目的にするもの
    8. 未成年者に対して悪影響があると判断されるもの
    9. 故意又は過失により事実に反する内容を投稿するもの
    10. わいせつな情報、児童虐待に結びつく情報を投稿するもの
    11. 布教活動、宗教的勧誘を目的とするもの
    12. 他者のコンピュータ、通信機器の機能を破壊又は妨害する危険性のあるプログラムを含むデータを投稿するもの
    13. 他人になりすましたもの
    14. 大量のデータの送付、有害なプログラムの送付を行うもの
    15. その他、サイト管理者が不適当と判断するもの
  4. 公開及び削除された情報により、利用者及び第三者に損害が生じてもサイト管理者は責任を負いません。

【相談窓口】

  • こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556
  • よりそいホットライン(24時間対応) 0120-279-338
  • いのちの電話 0570-783-556
  • 京都府自殺ストップセンター 0570-783-797

※その他にも相談窓口がありますので、厚生労働省ホームページ をご参照ください。