13
2020/6
09:19

障害者就労施設に

練馬
過去に引きこもり未満で引きこもり支援機関に御世話になり、保健所のこころの相談で発達障害?と指摘され、精神科クリニックで心理検査し発達障害者だと認定された後は精神科医療と障害者福祉制度の利用者になりました
現在では所謂 作業所に通所してますけど、引きこもり支援の人も作業所の名前は御存知ですので、引きこもり支援の受け皿が障害者福祉制度というのが流れとしては自然かなと思うんですけど
どう思いますか?お願いいたします❗

モップ・2020年07月08日(水) 01:58:35
そう思います。ただ作業所に関しては手帳がなきゃ使えませんね。答えになってるかどうか分からないですが。

グレース・2020年08月02日(日) 12:27:25
はじめまして。障害者就労支援事業所の精神保健福祉士です。
ひきこもっている方の支援と障害者福祉サービスとが結びつきにくいのは、原則として「利用者の来所」が前提になっているからです。
ただ、現在、コロナ禍で、すべての就労支援の利用者に、期間限定で(とりあえず来年3月まで)在宅支援がOKとなっています。私は、これはすごいチャンスだと捉えています。ひきこもっている方たちに、在宅でできる仕事を配るついでに、支援員が一緒に考えたり悩んだりできるチャンス。ちなみに、精神保健福祉手帳はいらないのですが、行政(京都市なら、居住地の保健福祉センター)での福祉サービス受給者証取得の手続きが必要です。その際に、おそらく、精神科・心療内科等の受診歴を聞かれると思います。

おまっちゃ・2020年08月05日(水) 14:18:56
 引きこもった方で障害のある方が障害者福祉制度を利用されるという流れは多いと思いますが、その他の社会資源の利用もあります。
 作業所には毎日通うことができているのですか。もしそうなら、職業訓練を受けて、一般企業に就職するという方法もあります。発達障害と診断され手帳も持っている私の知人は、京都府立京都高等技術専門校か京都府立京都障害者高等技術専門校のどちらに応募するか迷っているところです。

みんなのために約束だよ!

① 他人を傷つけないように気をつけて。

② 著作権、個人情報などに気をつけて。

③ みんなが気持ちよく交流するために気をつけて。

管理者からのお願い

最近、「死にたい」「消えてしまいたい」というつらい気持ちが伝わる投稿が増えております。

こうした死にたいほどのつらい悩みのある方は、コチラの相談窓口に御連絡ください。

コメントを残す (絵文字は使用できません)

★掲示板に投稿された方へのアドバイスや、回答、感想等をお願いします。

掲示板利用規約

  1. この掲示板は、立場・年齢を問わず、多くの方から様々な意見や質問、それに対するアドバイスなどについて自由に交流するためのものです。
    ついては、利用者又は第三者が気持ちよく利用・閲覧できるようご協力願います。
  2. 投稿された内容については、サイト管理者にて内容を確認した上で公開をいたします。
  3. 下記の内容またはそれに類する内容を投稿された場合は、投稿者に了解を得ることなく、伏せ字等での一部非公開や修正、または削除などの対応をいたします。
    1. 法令に反するもの
    2. 公序良俗に反するもの
    3. 犯罪的行為を助長し又はその実行を暗示するもの
    4. 利用者又は第三者の財産、権利(知的財産権を含む)、信用、名誉、プライバシーを侵害するもの
    5. 利用者又は第三者に不利益を与えるもの
    6. 選挙の事前運動、選挙運動又はこれらに類似する場合、及び公職選挙法に抵触するもの
    7. 自己又は第三者の営業に関する宣伝を目的にするもの
    8. 未成年者に対して悪影響があると判断されるもの
    9. 故意又は過失により事実に反する内容を投稿するもの
    10. わいせつな情報、児童虐待に結びつく情報を投稿するもの
    11. 布教活動、宗教的勧誘を目的とするもの
    12. 他者のコンピュータ、通信機器の機能を破壊又は妨害する危険性のあるプログラムを含むデータを投稿するもの
    13. 他人になりすましたもの
    14. 大量のデータの送付、有害なプログラムの送付を行うもの
    15. その他、サイト管理者が不適当と判断するもの
  4. 公開及び削除された情報により、利用者及び第三者に損害が生じてもサイト管理者は責任を負いません。

【相談窓口】

  • こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556
  • よりそいホットライン(24時間対応) 0120-279-338
  • いのちの電話 0570-783-556
  • 京都府自殺ストップセンター 0570-783-797

※その他にも相談窓口がありますので、厚生労働省ホームページ をご参照ください。