ひきこもり支援メールマガジン「ほっ都マガジン」 第222号


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■ほっ都マガジン■ ひきこもり支援情報メールマガジン     
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃  -ひきこもり支援情報と、ホッとする「安心」をお届けします- 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                 第222号:2025年10月31日発行


 □  ひきこもり支援情報メールマガジン「ほっ都マガジン」の第222号です。

  10月も下旬。秋ですね♪
  〇〇の秋っといえば、皆さん何を思い浮かべられますか?

  「紅葉の秋」、「食欲の秋」、「読書の秋」、「スポーツの秋」、…様々あり
 ますが、春、夏、冬はあまり聞かないですね。何故でしょうね。。。

  話は戻って、私が思い浮かべるのは「実りの秋」です。
  「食欲の秋」と言いたいところですが、歳のせいか最近あまり食べられないし、
 全く運動しないので「スポーツの秋」でもないし…。メールマガジン220号で読
 書熱を語ったところなのに、冷めてしまって「読書の秋」でもなくなって。

  あっ「飽きやすい秋」ですね。     


   ▽▼▽▼ 目次 ▽▼▽▼

  1.はじめに
  2.リレーコラム
        「最近思うことあれこれ」
                   NPO法人ニュートラル
                        町田 弘樹     
  3.イベント等情報 
  4.京都府からのお知らせ

   △▲△▲△▲△▲△▲△▲


┗■ 1.はじめに
 └──────────────────────────――――― 

 □ ひきこもり支援情報メールマガジン「ほっ都マガジン」は、月刊でひ
  きこもり支援についてのいろいろな情報をお届けしています。
  お役に立ちそうな情報があれば、お知り合いの方などに、広く紹介して
   ください。

 □ バックナンバーはポータルサイトで!
   「ほっ都マガジン」は、「ひきこもり支援情報ポータルサイト」
   (http://www.kyoto-hikikomori-net.jp/)にバックナンバーを掲載し
    ています。

 □ 京都府ひきこもり支援情報ポータルサイトの
  「インターネット相談」「掲示板」をご利用ください!

   相談は、問題解決のための第一歩です。ひきこもりで困っておられる
  ご本人・ご家族の方は、ぜひ「インターネット相談」を利用してみてく
   ださい。インターネット相談は24時間受付で、専門のスタッフが対応
  します。

   また、「掲示板」では、ひきこもりに関するトピックについて、他の
  閲覧者の意見を募る等の交流ができます。ぜひご活用ください。

   ○ ひきこもり支援情報ポータルサイト
     http://www.kyoto-hikikomori-net.jp/consul/



┗■ 2.リレーコラム
 └────────────────────────────―――― 

            「最近思うことあれこれ」

                         NPO法人ニュートラル 
                             町田 弘樹

  昨年より当法人では「就労継続支援B型マイトリー」を開所致しました。1年
 半経過しましたが利用されている方も少しずつ増えています。マイトリーでは
 内職・畑作業などを実施しており、皆さん各々のペースで参加しておられる今
 日この頃です。
  僕自身ひきこもっていた30才の時に初めて参加した事業所がB型作業所を併設
 していました。この頃の僕は「もうどうしたら良いのかわからない」状態でし
 たので、正直B型作業所に通所する事への「怖じ気」を持ちつつも、自ら助けを
 求めて参加し始めました。初日はどんな1日だったかまったく記憶にないのです
 が、初参加を記念?して撮られたスタッフさんとの集合写真を後日見せてもら
 ったところ、ボロボロの恰好で強張った表情をした自分が写っているのを見て
 我ながら「ひどい格好だなぁ」と笑ってしまったのを覚えています。その後は、
 調子の好不調もあり休みがちながらも通所しているうちに、その日に作業所で
 起こる様々な出来事がそれまでの悩みを少しずつ埋めつくすようになったのを
 覚えています。また通所する事で解決する悩みも少しずつ増えていった事で心
 に良き変化をもたらすようになりました。もう20年以上前の話になります。

  当事業所では居場所事業を実施して9年になりますが、利用している方々は
 10代~50代と幅広い年齢層です。主に音楽・アート:ゲームといった内容を実
 施していますが、何より心掛けているのは、誰もが「ここに居ても良いんだ」と
 思えるような居場所づくりだといえます。これまでも居場所利用から福祉分野の
 利用を始める方はおられましたが、「マイトリー」を開所してからはその数は増
 えはじめています。1人1人が其々に色んな想いを抱えているのは当然ですが、
 「今の自分に何か出来る事をしたい」と誰しもが考えているのではないだろうか
 と想像します。そしてみんなにとって日々の中で「今日は終わってみれば悪くな
 い1日を過せたなあ」という日が少しずつ増えていくこに繋がっていければ良いな
 あと願う最近思う今日この頃です。



┗■ 3.イベント等情報
 └────────────────────────────――――


 ◎令和7年度ひきこもりを支える家族教室について

  京都府家庭支援総合センターでは、ひきこもり状態にある方を支える御家族を対
 象とした家族教室を実施しています。家族教室では、ひきこもりについての理解や
 対応方法を学ぶだけでなく、様々なプログラムを通して、御家族の不安や孤立感を
 和らげることにも取り組んでいます。また、同じ悩みや不安のある参加家族の方々
 に、意見交換をしていただく家族交流も行っています。
  今年度も既に6回が終了しました。

  次回の家族教室は第7回。
  お話いただくのは、
  「たんぽぽの栞」吉田 有希氏(第6回家族教室講師)
  「京都アル」  田中 靖子氏(R6引きこもり支援対応強化研修(基礎編)講師)
 のお二人です。
  興味のある方は、是非、ご参加ください。

  家族教室では、1テーマにつき2回開催し、参加者の分散を図ります。そのため、
 完全予約制とします。1グループは4~6名の少人数で実施します。最大5グル-
 プ、1回で最大30名とします。会場のこまめな換気、家族教室終了後の消毒を徹
 底します。

  参加をご希望される方は、必ず事前に、ひきこもり相談専用電話までお電話いた
 だき、参加の予約をお願いいたします(京都府在住の方、ひきこもり当事者が京都
 府在住の御家族の方に限らせていただきます)。

  電話:075-531-5255(平日の午前9時から午後4時)
  注※参加には事前予約が必要です。


 令和7年度ひきこもりを支える家族教室
 <日程>
 注※(第7回)の日程を変更しています。

(第7回)11月18日(火)、28日(金) ひきこもり経験者が語りあう
(第8回)12月19日(金)、23日(火) 続・コミュニケーション力を高める
(第9回)令和8年
      1月27日(火)、30日(金) 続々・コミュニケーションを考える
(第10回) 2月24日(火)、27日(金) 振り返り、まとめ

  各回とも事前に電話でご予約いただき、参加希望日をお伝えください。なお、両日
 参加はできません。どちらか1回とさせていただきます。

 日時:毎回13時30分~15時30分

 内容の詳細については、京都府ひきこもり支援ポータルサイトにも掲載しています。
 会場は京都府家庭支援総合センターです。
 注)プログラムの内容については、変更される場合があります。


 ◎令和7年度ひきこもりを支える北部家族教室のお知らせ

   京都府家庭支援総合センターでは、ひきこもり状態にある方を支える御家族を
  対象とした家族教室を実施しています。
   次回、第4回は12月に実施します。
   当日は、支援事例を通して、ひきこもり当事者への接し方を学びます。
   興味のある方は、是非、ご参加してください。

   会場、日時、内容等は下記を御参照ください。
   参加をご希望される方は、必ず事前に、ひきこもり相談専用電話までお電話い
  ただき、参加の予約をお願いいたします。
   なお、このプログラムは京都府在住の方、ひきこもり当事者が京都府在住の御
  家族の方に限らせていただきます。

   電話:075-531-5255(平日の午前9時から午後4時)
   注※参加には事前予約が必要です。

  ◇令和7年度ひきこもりを支える北部家族教室
  <プログラム>
  (第4回)支援事例から学ぶ
  (第5回)ひきこもり経験者から学ぶ~当事者の思い~

  <日時>
  (会場)中丹広域振興局舞鶴総合庁舎(舞鶴市字浜2020)
            (第4回)令和7年12月18日(木曜日)13時30分~15時30分
  (会場未定)   
       (第5回)令和8年3月12日(木曜日)14時00分~16時00分

   各回とも事前に電話でご予約いただき、参加希望日をお伝えください。

   第5回については、ひきこもり北部家族研修会を兼ねて実施します。会場は現在、
  調整中です。詳細が決まりましたら、改めてご連絡させていただきます。

   内容の詳細については、京都府家庭支援総合センターのホームページ、京都府ひき
  こもり支援ポータルサイトにも掲載しています。


 ◎令和7年度ひきこもり北部相談の日程について

   京都府家庭支援総合センターでは、毎月2回、京都府中丹西保健所を中心に、ひ
  きこもり北部相談を実施しています。

   「今の状態を変えたい」、「自信が持てない」と悩んでおられる当事者の方、
  「どう接していけば良いかわからない」、「本人の状態をどう捉えたらよいかわか
  らない」と困っておられるご家族の相談をお伺いします。また、市町のひきこもり
  相談窓口や各支援機関のご相談もお受けし、連携を図りながら、当事者やご家族に
  とってよりよい支援を検討していきます。どうぞ、お気軽にご相談ください。   

   なお、相談は事前予約制になっています。相談をご希望される方は、ひきこもり
  相談専門電話(075)531-5255(平日午前9時~午後4時)までお電話ください。また、
  「遠くて行けない」、「交通手段がない」等、ご家庭の事情がある場合も、お気軽
  にご相談ください。

  <今後の日程>
  (令和7年度)
        11月 5日(水)、19日(水)
        12月 3日(水)、17日(水)
    令和8年 1月 7日(水)、21日(水)
         2月 4日(水)、18日(水)
         3月 4日(水)、18日(水)

  <場所>京都府中丹西保健所(京都府福知山市篠尾新町1丁目91)第4会議室他
  <お問い合わせ> 京都府家庭支援総合センターひきこもり支援相談電話
             電話:(075)531-5255(9時~16時)


 ◎令和7年度ひきこもり支援対応強化研修(基礎編)(山城会場)開催のお知らせ

   ひきこもりは、生活困窮やいじめ、リストラといった問題から身を守ろうとするために、
  誰にでも起こり得る社会全体の課題です。では、人がひきこもり状態になった時、当事者
  は何を考え、親はどのように思っているのでしょうか。支援者はどう支えていけば良いの
  でしょうか。

   研修会前半は、ひきこもり経験があり、京都アルで支援員をされている田中 靖子氏を
  お招きし、当事者の思いを語っていただきます。会の後半では、ひきこもり当事者の親と
  して活動されている、サポートスペースゆまほほの岡田洋之氏に御参加いただき、当事者、
  親、支援者のそれぞれの思いや願いについて考えていきたいと思います。

   ご興味のある方は、是非ご参加ください。

  1 日時・会場
    令和7年11月4日(火曜日)14時~16時  ※受付 13時30分~
    京田辺市商工会館 CIKビル4階 キララホール
    (京田辺市田辺中央4丁目3-3)

  2 内容
    【話題提供】
         「ひきこもりについて学ぶ~当事者の思い~」
          経験者:田中 靖子氏(京都アル)
          コーディネーター:岡田 洋之氏(サポートスペースゆまほほ代表)  
    【質疑応答、意見交換】
        「当事者、親、支援者のそれぞれの思いと願い」
        ・田中 靖子氏
        ・岡田 洋之氏
        *進行 京都府家庭支援総合センター

  3 対象
    市町村や指定支援相談事業所(障害)、社会福祉協議会、地域包括支援センター、
    福祉事業所等の職員及び民生児童委員、京都府こころの健康推進員、ひきこもり
    支援に興味関心のある方 など

  4 申し込み・お問い合わせ
    京都府脱ひきこもり支援センター(京都府家庭支援総合センター内)まで
    電話(075)531-5255(9時~16時)
    ※URLからもお申込みいただけます。 https://forms.office.com/r/xALwUY4z9z
    ※家庭支援総合センターのホームページにも掲載しています。

  5 その他
   ・令和7年度ひきこもり支援対応強化研修開催(基礎編)は、中丹会場、山城会場で
    の開催を予定しております。
    中丹会場の開催については、内容が決まり次第お知らせいたします。   
   ・本研修は、京田辺市が開催する「ひきこもりについて学びを深める会」(研修)と
    共同で実施します。


 ◎令和7年度ひきこもり家族研修会「ひきこもり当事者を支える親として、母として、身近
  な支援者として」の開催のお知らせ

   今回のひきこもり家族研修会では、「家族」、特に「お母さん」にスポットを当て、相
  談までの母の思い、相談後のご家族の変化、当事者を支える身近な親、母、支援者として
  の家族の役割を考えてみたいと思います。

   研修の前半では、ひきこもり当事者のご家族である松田純子氏をお招きし、ご自身の幼
  少期からの経験や、母として思うこと、考えることを、ご自身の体験談を基にお話しいた
  だきます。また、研修の後半では、ひきこもり当事者の親で、サポートスペースゆまほほ
  の岡田洋之氏にも登壇いただき、母親、父親の思いや悩みについて、理解を深めていきた
  いと考えています。

   ご興味のある方は、是非ご参加ください。

  1 日時・会場
    令和7年11月13日(木曜日)14時~16時  ※受付 13時30分~
    キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室
    (京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)

  2 内容
    【話題提供】
         「ひきこもり当事者を支える母として」
          松田 純子氏(ひきこもり当事者家族)  
    【意見交換、質疑応答】
        ・松田 純子氏
        ・岡田 洋之氏(サポートスペースゆまほほ代表)
        *進行 京都府家庭支援総合センター

  3 対象
    市町村や指定支援相談事業所(障害)、社会福祉協議会、地域包括支援センター、
    福祉事業所等の職員及び民生児童委員、京都府こころの健康推進員、ひきこもり
    支援に興味関心のある方、ひきこもり当事者、家族 等

  4 申し込み・お問い合わせ
    京都府脱ひきこもり支援センター(京都府家庭支援総合センター内)まで
    電話(075)531-5255(9時~16時)
    ※URLからもお申込みいただけます。https://forms.office.com/r/nHLqwQiC2S
    ※家庭支援総合センターのホームページにも掲載しています。


 ◎令和7年度第1回京都市ひきこもり家族研修会・交流会のお知らせ

  ひきこもり状態にある方のご家族として、心に悩みや葛藤を抱えがちの日々を過ご
 しておられる方々に伝えたい「心が楽になるP(ポジティブ)循環」とは?

  今回の研修会では、心理カウンセラーの牧久美子氏を講師にお迎えして、「元気な
 こころのつくり方」を学びます。

  また、交流会では、参加者同士の思いを共有しながら、ゆったりとした時間を過ご
 しましょう。

   ご興味のある方は、是非、御参加ください。

  日 時:令和7年11月14日(金)
      研修会…14時~15時30分、交流会…15時30分~16時15分
      ※研修会のみの参加、または家族交流会は「聞くだけ」の参加も可能。

    場 所:ウィングス京都 2階セミナー室A・B
      (京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262)
      ※地下鉄烏丸線「四条駅」・「烏丸御池駅」から徒歩5分

    対 象:ひきこもり状態にある方のご家族
      (本人又はご家族が京都市在住の方とさせていただきます)

  定 員:50名(先着順)

  テーマ:心理カウンセラーと学ぶ「元気なこころのつくり方」
      ―ひきこもり当事者も家族も心が楽になるP(ポジティブ)循環のすすめ―

  講 師:公認心理師・臨床心理士・臨床心理学博士
      龍谷大学心理学部 講師 牧 久美子 氏

  申込・問合せ:京都市保健福祉局福祉のまちづくり推進室
     11月7日(金)までに、電話、Fax又は申込フォームでお申込みください。
     <申込に必要な内容>
     ・参加区分:「研修会と交流会の両方」または「研修会のみ」
     ・参加者氏名、参加者連絡先、当時者年代、当事者居住区、
     ・講師への質問事項(任意)


     京都市保健福祉局福祉のまちづくり推進室
     電話 (075)222-3529
     FAX(075)256-4652
      ホームページはこちらをご参照ください。
      https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000344671.html


 ◎京都市東山区「不登校・ひきこもりを考える親の会」“シオンの家”から
  第32回「父親の会」のお知らせ

  23年間ひきこもり経験があり、「京都コレカラ」代表の板垣修平氏をゲストに
 お招きして、体験談や現在に至るお話を聴きながら交流する~オヤジだらけのしゃ
 べり場~が開催されます。

  ご興味のある方は、是非、ご参加ください。


  日 時:令和7年11月29日(土)12時~15時

    場 所:憩いの広場「アイボリー」1階
      (京都市東山区東大路松原上る毘沙門町37
      TEL:075-561-4235

  参加費:2,500円(ランチ+飲み物+部屋代)※追加の飲み代は各自で支払い

  連絡先:上坂秀喜(東山区「不登校・ひきこもりを考える親の会」“シオンの家”)
      メール:Hideuesaka@ao1.com
            携 帯:070-5506-8293(ショートメールでも受付可)
      ※11月25日(火)までにお申込みください。


┗■ 4.京都府からのお知らせ 
     脱ひきこもり支援センター&チーム絆の取り組み
 └────────────────────────────――――

  京都府では、ひきこもり状態にある方とその御家族を支えるため、京都府家庭支援
 総合センター内に「脱ひきこもり支援センター」を設置しています。
  また、ひきこもり状態にある方やその御家族が、身近な地域で訪問・相談等の支援
 を受けられるよう、民間団体と連携し「チーム絆・地域チーム」を府内に設置してい
 ます。
  脱ひきこもり支援センターと地域チームが「チーム絆」として協働し、ひきこもり
 状態にある方が社会とのつながりを強めていけるよう支援していきます。

 ☆☆ 脱ひきこもり支援センター(京都府家庭支援総合センタ-内)☆☆
   電話相談:月曜~金曜 9:00~16:00   ※祝日・年末年始を除く
   来所相談:予約制(まずは電話でご連絡ください。) 

   ┌────────────────────────────┐
   │ひきこもり相談専用電話:075-531-5255          │
   │問合せ等メールアドレス:team-kizuna@pref.kyoto.lg.jp    │         
   └────────────────────────────┘

 ★★★ 乙訓地域チーム(向日市、長岡京市、大山崎町)★★★
  NPO法人乙訓障害者事業協会 『乙訓もも』
   住所:長岡京市開田1丁目5-5
   電話:075-952-2890
   受付日時:月~金 9:00~16:00

 ★★★ 南丹地域チーム(亀岡市、南丹市、京丹波町) ★★★
  株式会社エデュワーク
   住所:亀岡市篠町柏原中又50-1ヴィラピーシス103
   電話:090-8158-2743
   受付時間:月~金 11:00~18:00

 ★★★ 中丹地域チーム(福知山市、舞鶴市、綾部市) ★★★
  NPO法人ニュートラル
   住所:福知山市厚中町206
   電話:090-7363-8530
   受付日時:月~金 9:00~16:00

 ★★★ 丹後地域チーム(宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町) ★★★
  労働者協同組合労協センター事業団『ひととわ』
   住所:京丹後市峰山町杉谷29-4
   電話:080-2507-9010
   受付日時:月~金 9:00~18:00(水曜日午後は閉館)


 ~山城地域について~

 ○宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、久御山町は、市町のそれ
  ぞれの相談窓口がご担当いたします。
  ・宇治市  相談ルームあんど・ゆー
        宇治市宇治琵琶45 宇治市総合福祉会館1階
        (0774)25-2781

  ・城陽市  NPO法人ほっこりスペースあい
        宇治市木幡赤塚47番地12
        (0774)38ー5058

  ・八幡市  健康福祉部生活支援課 相談支援係
        八幡市八幡園内75 八幡市役所3階30番窓口
        (075)983-1138

  ・京田辺市 仕事とくらしの相談室ぷらす
        京田辺市田辺80 京田辺市役所
        (0774)64-1371
        京田辺市社会福祉協議会「ふれあい相談窓口」
        京田辺市興戸犬伏5-8
        (0774)62-5447

  ・木津川市  健康福祉部くらしサポート課
        木津川市木津南垣外110-9
        (0774)79-0307

  ・久御山町 福祉課
        京都府久世郡久御山町島田ミスノ38
        (075)631-9902、(0774)45-3902

 ○井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村の方のご相談は、京都
  府脱ひきこもり支援センターが町村役場の方と連携を図りながら、対応いたしま
  す。相談場所等については、町村の役場と調整の上、決定していきます。
  京都府脱ひきこもり支援センター又は以下の町村窓口にご相談ください。

  ・宇治田原町 福祉課
         綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18番地の1
         (0774)88-6635

  ・精華町   いざわファーム株式会社
         相楽郡精華町祝園長塚17番地5
         (0774)98-0015  

  ・南山城村  税住民福祉課
         相楽郡南山城村大字北大河原小字久保14番地
         (0743)93-0103


   *京都府脱ひきこもり支援センター(京都府家庭支援総合センター内)
    住所:京都市東山区清水四丁目185-1
    電話:(075)531-5255
    受付時間:月~金 9:00~16:00
────────────────────────────────☆

 ▽▼▽▼あとがき▽▼▽▼

  ひきこもり支援情報メールマガジン「ほっ都マガジン」第222号は
 いかがでしたでしょうか?
  朝夕と日中の寒暖差が大きくなってきています。体調に気を付けてく
 ださい。
  次号は、11月下旬に配信予定です。


 △▲△▲△▲△▲△▲△▲



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃○ 発行:京都府ひきこもり支援情報ポータルサイト
┃ (事務局:京都府 脱ひきこもり支援センター
┃
┃○ 記事の無断転載・転写・コピー・転送等はご遠慮願います。
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃配信登録・停止:https://kyoto-hikikomori-net.jp/mail/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━