ひきこもり支援メールマガジン「ほっ都マガジン」 第220号


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■ほっ都マガジン■ ひきこもり支援情報メールマガジン     
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃  -ひきこもり支援情報と、ホッとする「安心」をお届けします- 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                第220号:2024年8月29日発行


 □  ひきこもり支援情報メールマガジン「ほっ都マガジン」の第220号です。


     最近、図書館によく行ってます。
  突然、自分の中で読書したい気持ちが高まりました。
  何年か周期で繰り返すこの状態、何なのででしょう?
  普段は新聞しか読まないのに…。

  先日も近くの図書館に行ってきました。
  図書館に行くと、独特の雰囲気がありますね。
  人が大勢いるのに静かで。

  夏場、図書館は、「クールスポット」や「クーリングシェルター」として解放
 されているところもあります。
  まだまだ暑い日が続きます。
  最近行ってないな~という方は、図書館に行ってみてはいかがでしょうか?



   ▽▼▽▼ 目次 ▽▼▽▼

  1.はじめに

  2.リレーコラム
         居場所の1つとしての「オンライン」

                                                 株式会社キズキ 森本 
  3.イベント等情報  

  4.京都府からのお知らせ

   △▲△▲△▲△▲△▲△▲


┗■ 1.はじめに
 └──────────────────────────――――― 

 □ ひきこもり支援情報メールマガジン「ほっ都マガジン」は、月刊でひ
  きこもり支援についてのいろいろな情報をお届けしています。
  お役に立ちそうな情報があれば、お知り合いの方などに、広く紹介して
   ください。

 □ バックナンバーはポータルサイトで!
   「ほっ都マガジン」は、「ひきこもり支援情報ポータルサイト」
   (http://www.kyoto-hikikomori-net.jp/)にバックナンバーを掲載し
    ています。

 □ 京都府ひきこもり支援情報ポータルサイトの
  「インターネット相談」「掲示板」をご利用ください!

   相談は、問題解決のための第一歩です。ひきこもりで困っておられる
  ご本人・ご家族の方は、ぜひ「インターネット相談」を利用してみてく
   ださい。インターネット相談は24時間受付で、専門のスタッフが対応
  します。

   また、「掲示板」では、ひきこもりに関するトピックについて、他の
  閲覧者の意見を募る等の交流をができます。ぜひご活用ください。

   ○ ひきこもり支援情報ポータルサイト
     http://www.kyoto-hikikomori-net.jp/consul/



┗■ 2.リレーコラム
 └────────────────────────────――――

                居場所の1つとしての「オンライン」

                                                  株式会社キズキ 森本


 こんにちは!オンライン居場所を運営しているキズキの森本です。

 オンライン居場所の取り組みも今年で4年目を迎えました。

 オンライン居場所では、スタッフと個別にお話したり、同じような状況にあ
る方同士で共通の趣味のお話しをして過ごしたり、学校に行きづらいお子さん
の学習をサポートしたり、就労に関する相談を行ったりしてきました。
一人ひとりのご希望に合わせて、思い思いに過ごせることがオンライン居場所
の良さだと感じております。

 参加されている方の中には「他の機関で相談しているから、こちらでは楽し
く雑談がしたい」、「別で就労支援を受けているけれど、こちらでも話してみ
ようかと思った」といった思いで来られている方もいます。他のサービスを利
用しつつ、並行してオンライン居場所に来てくださることも歓迎しております。

 ご自宅から気軽に参加できるので、「二歩目の居場所」として、ちょっと何
かしてみたいなと思うときにもおすすめです。雑談したり、一緒に動画を観た
りとのんびり過ごす方もいれば、学習や就労の真面目なお話をしっかりされる
方もおられます。どのような参加内容でも大歓迎です!

 もちろん、「一歩目の居場所」としても大歓迎です。対面の居場所にいきな
り出向くのはしんどくても、オンライン居場所なら顔も名前も出さずに参加す
ることができます。チャット機能やリアクションボタンでも反応できるので、
声を出さずに参加することも可能です。

 oVice(オヴィス)というサービスを使っていますが、使い方も難しいもので
はありません。オンラインの操作に慣れていない方にも簡単に使えますし、分
からないことがあればなんでもお尋ねください。スタッフが丁寧にお答えします。

 少しでも興味を持ってくださった方は、ホームページのURLよりぜひお気軽に
お申込みください。もう少し詳しい話を聞きたいというお問い合せも大歓迎です。
当事者の方だけでなく、ご家族様や関係者の方からのお問合せ・ご相談もお待ち
しております!


------------------------------------
オンライン居場所
https://kizuki-corp.com/service/kyoto-online-ibasyo/
開室頻度⇒週2回程度、1回4時間(30分などの短時間の参加も歓迎!)
実施:京都府  運営:株式会社キズキ
------------------------------------


┗■ 3.イベント等情報
 └────────────────────────────――――

◎令和7年度ひきこもりを支える家族教室について

  京都府家庭支援総合センターでは、ひきこもり状態にある方を支える御家族を対
 象とした家族教室を実施しています。家族教室では、ひきこもりについての理解や
 対応方法を学ぶだけでなく、様々なプログラムを通して、御家族の不安や孤立感を
 和らげることにも取り組んでいます。また、同じ悩みや不安のある参加家族の方々
 に、意見交換をしていただく家族交流も行っています。

  次回の家族教室は第5回。
  例年、ライフプランセミナーを実施してきましたが、今年度は家族教室の1コマ
 として、「ライフプランを考える~就労や福祉からみた将来設計~」をテーマに実
 施します。
  今回は、経済面からでなく就労や福祉からアプローチすることとし、
  自立就労支援コーディネーター 西田 義彦氏にご講演いただきます。
  興味のある方は、是非、ご参加ください。

  家族教室では、1テーマにつき2回開催し、参加者の分散を図ります。そのため、
 完全予約制とします。1グループは4~6名の少人数で実施します。最大5グル-
 プ、1回で最大30名とします。会場のこまめな換気、家族教室終了後の消毒を徹
 底します。

  参加をご希望される方は、必ず事前に、ひきこもり相談専用電話までお電話いた
 だき、参加の予約をお願いいたします(京都府在住の方、ひきこもり当事者が京都
 府在住の御家族の方に限らせていただきます)。

  電話:075-531-5255(平日の午前9時から午後4時)
  注※参加には事前予約が必要です。


 令和7年度ひきこもりを支える家族教室
 <日程>
(第5回) 9月26日(金)、30日(火) ライフプランを考える~就労や福祉から見た将来設計~
(第6回)10月28日(火)、31日(金) ひきこもり経験者の体験談
(第7回)11月25日(火)、28日(金) ひきこもり経験者が語りあう
(第8回)12月19日(金)、23日(火) 続・コミュニケーション力を高める
(第9回)令和8年
      1月27日(火)、30日(金) 続々・コミュニケーションを考える
(第10回) 2月24日(火)、27日(金) 振り返り、まとめ

  各回とも事前に電話でご予約いただき、参加希望日をお伝えください。なお、両日
 参加はできません。どちらか1回とさせていただきます。

 日時:毎回13時30分~15時30分

 内容の詳細については、京都府ひきこもり支援ポータルサイトにも掲載しています。
 会場は京都府家庭支援総合センターです。
 注)プログラムの内容については、変更される場合があります。


 ◎令和7年度ひきこもりを支える北部家族教室のお知らせ

   京都府家庭支援総合センターでは、ひきこもり状態にある方を支える御家族を
  対象とした家族教室を実施しています。
   北部家族教室第2回は終了しました。次回、第3回は10月に実施します。
   当日は、「続・さまざまな価値観に触れる~臨床心理士から見た、ひきこもり支
  援の実際~」と題して、当センターで勤務する臨床心理士から仕事の様子、仕事で
  大切にしていること、臨床心理士からみた「ひきこもり支援」の視点等を学びます。
   興味のある方は、是非、ご参加してください。

   会場、日時、内容等は下記を御参照ください。北部地域のお住まいの方であれ
  ば、どちらの会場にご参加いただいても構いません。
   参加をご希望される方は、必ず事前に、ひきこもり相談専用電話までお電話い
  ただき、参加の予約をお願いいたします。
   なお、このプログラムは京都府在住の方、ひきこもり当事者が京都府在住の御
  家族の方に限らせていただきます。

   電話:075-531-5255(平日の午前9時から午後4時)
   注※参加には事前予約が必要です。

  ◇令和7年度ひきこもりを支える北部家族教室
  <プログラム>
  (第3回)続・さまざまな価値観に触れる~臨床心理士から見た、ひきこもり支援の実際~
  (第4回)支援事例から学ぶ
  (第5回)ひきこもり経験者から学ぶ~当事者の思い~

  <日時>
  (会場)中丹広域振興局舞鶴総合庁舎(舞鶴市字浜2020)
       (第3回)令和7年10月16日(木曜日)13時30分~15時30分
            (第4回)令和7年12月18日(木曜日)13時30分~15時30分
  (会場未定)   
       (第5回)令和8年3月12日(木曜日)14時00分~16時00分

   各回とも事前に電話でご予約いただき、参加希望日をお伝えください。

   第5回については、ひきこもり北部家族研修会を兼ねて実施します。会場は現在、
  調整中です。詳細が決まりましたら、改めてご連絡させていただきます。

   内容の詳細については、京都府家庭支援総合センターのホームページ、京都府ひき
  こもり支援ポータルサイトにも掲載しています。


 ◎令和7年度ひきこもり北部相談の日程について

   京都府家庭支援総合センターでは、毎月2回、京都府中丹西保健所を中心に、ひ
  きこもり北部相談を実施しています。

   「今の状態を変えたい」、「自信が持てない」と悩んでおられる当事者の方、
  「どう接していけば良いかわからない」、「本人の状態をどう捉えたらよいかわか
  らない」と困っておられるご家族の相談をお伺いします。また、市町のひきこもり
  相談窓口や各支援機関のご相談もお受けし、連携を図りながら、当事者やご家族に
  とってよりよい支援を検討していきます。どうぞ、お気軽にご相談ください。   

   なお、相談は事前予約制になっています。相談をご希望される方は、ひきこもり
  相談専門電話(075)531-5255(平日午前9時~午後4時)までお電話ください。また、
  「遠くて行けない」、「交通手段がない」等、ご家庭の事情がある場合も、お気軽
  にご相談ください。

  <今後の日程>
  (令和7年度)
    令和7年 9月 3日(水)、17日(水)
        10月 1日(水)、15日(水)
        11月 5日(水)、19日(水)
        12月 3日(水)、17日(水)
    令和8年 1月 7日(水)、21日(水)
         2月 4日(水)、18日(水)
         3月 4日(水)、18日(水)

  <場所>京都府中丹西保健所(京都府福知山市篠尾新町1丁目91)第4会議室他
  <お問い合わせ> 京都府家庭支援総合センターひきこもり支援相談電話
             電話:(075)531-5255(9時~16時)



◎ひきこもり支援ポータルサイト「ひきこもりVOICE STATION]リニューアルのお知らせ

 令和7年7月1日(火)に、ひきこもりに関する情報をまとめたひきこもり支援ポータル
サイト「ひきこもりVOICE STATION」をリニューアルされました。ぜひご覧ください。

 <主な掲載内容>
 ひきこもりに関する基礎情報/全国の相談窓口/
 イベント情報(全国キャラバン・シンポジウムなど)/
 当事者経験のある著名人・支援者によるインタビュー記事/
 当事者や家族、支援者などの声を集めたラジオ風音声コンテンツ  など

 https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/


◎厚生労働省「ひきこもりVOICE STATION全国キャラバン」開催のお知らせ

 本年度も、8月23日(土)~11月8日(土)にかけて全国6都市で「ひきこもりVOICE STATION
全国キャラバンが開催されます。是非この機会にイベントへご参加ください。


 *イベント内容
  ・1部:パネルディスカッション
  ・2部:ワークショップ

  1部パネルディスカッションは、会場参加またはオンライン参加をお選びいただけます。
  2部ワークショップは会場参加のみとなります。
  ※オンラインで参加の方は、1部までとなりますことをご了承ください。

 *参加対象者
  興味関心のある方であれば、どなたでも参加可能です!

 *開催日・開催場所
  ・8月23日(土)神奈川県横浜市(開催済)
  ・9月13日(土)高知県高知市
  ・9月20日(土)秋田県秋田市
  ・10月11日(土)新潟県新潟市
  ・10月18日(土)奈良県奈良市
  ・11月8日(土)大分県大分市

 *(9月13日以降)開催時間 13:00~16:00

 *お申込みについて
  詳細・事前お申込みは下記URLより
  https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/event/



┗■ 4.京都府からのお知らせ 
     脱ひきこもり支援センター&チーム絆の取り組み
 └────────────────────────────――――

  京都府では、ひきこもり状態にある方とその御家族を支えるため、京都府家庭支援
 総合センター内に「脱ひきこもり支援センター」を設置しています。
  また、ひきこもり状態にある方やその御家族が、身近な地域で訪問・相談等の支援
 を受けられるよう、民間団体と連携し「チーム絆・地域チーム」を府内に設置してい
 ます。
  脱ひきこもり支援センターと地域チームが「チーム絆」として協働し、ひきこもり
 状態にある方が社会とのつながりを強めていけるよう支援していきます。

 ☆☆ 脱ひきこもり支援センター(京都府家庭支援総合センタ-内)☆☆
   電話相談:月曜~金曜 9:00~16:00   ※祝日・年末年始を除く
   来所相談:予約制(まずは電話でご連絡ください。) 

   ┌────────────────────────────┐
   │ひきこもり相談専用電話:075-531-5255          │
   │問合せ等メールアドレス:team-kizuna@pref.kyoto.lg.jp    │         
   └────────────────────────────┘

 ★★★ 乙訓地域チーム(向日市、長岡京市、大山崎町)★★★
  NPO法人乙訓障害者事業協会 『乙訓もも』
   住所:長岡京市開田1丁目5-5
   電話:075-952-2890
   受付日時:月~金 9:00~16:00

 ★★★ 南丹地域チーム(亀岡市、南丹市、京丹波町) ★★★
  株式会社エデュワーク
   住所:亀岡市篠町柏原中又50-1ヴィラピーシス103
   電話:070-1775-0796
   受付時間:月~金 11:00~18:00

 ★★★ 中丹地域チーム(福知山市、舞鶴市、綾部市) ★★★
  NPO法人ニュートラル
   住所:福知山市厚中町206
   電話:090-7363-8530
   受付日時:月~金 9:00~16:00

 ★★★ 丹後地域チーム(宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町) ★★★
  労働者協同組合労協センター事業団『ひととわ』
   住所:京丹後市峰山町杉谷29-4
   電話:080-2507-9010
   受付日時:月~金 9:00~18:00(水曜日午後は閉館)


 ~山城地域について~

 ○宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、久御山町は、市町のそれ
  ぞれの相談窓口がご担当いたします。
  ・宇治市  相談ルームあんど・ゆー
        宇治市宇治琵琶45 宇治市総合福祉会館1階
        (0774)25-2781

  ・城陽市  NPO法人ほっこりスペースあい
        宇治市木幡赤塚47番地12
        (0774)38ー5058

  ・八幡市  健康福祉部生活支援課 相談支援係
        八幡市八幡園内75 八幡市役所3階30番窓口
        (075)983-1138

  ・京田辺市 仕事とくらしの相談室ぷらす
        京田辺市田辺80 京田辺市役所
        (0774)64-1371
        京田辺市社会福祉協議会「ふれあい相談窓口」
        京田辺市興戸犬伏5-8
        (0774)62-5447

  ・木津川市  健康福祉部くらしサポート課
        木津川市木津南垣外110-9
        (0774)79-0307

  ・久御山町 福祉課
        京都府久世郡久御山町島田ミスノ38
        (075)631-9902、(0774)45-3902

 ○井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村の方のご相談は、京都
  府脱ひきこもり支援センターが町村役場の方と連携を図りながら、対応いたしま
  す。相談場所等については、町村の役場と調整の上、決定していきます。
  京都府脱ひきこもり支援センター又は以下の町村窓口にご相談ください。

  ・宇治田原町 福祉課
         綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18番地の1
         (0774)88-6635

  ・精華町   いざわファーム株式会社
         相楽郡精華町祝園長塚17番地5
         (0774)98-0015  

  ・南山城村  税住民福祉課
         相楽郡南山城村大字北大河原小字久保14番地
         (0743)93-0103


   *京都府脱ひきこもり支援センター(京都府家庭支援総合センター内)
    住所:京都市東山区清水四丁目185-1
    電話:(075)531-5255
    受付時間:月~金 9:00~16:00
────────────────────────────────☆


 ▽▼▽▼あとがき▽▼▽▼

  ひきこもり支援情報メールマガジン「ほっ都マガジン」第220号は
 いかがでしたでしょうか?
  残暑で暑い日はまだまだ続きます。
  無理をせずお過ごしください。

  次号は、9月下旬に配信予定です。


 △▲△▲△▲△▲△▲△▲


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃○ 発行:京都府ひきこもり支援情報ポータルサイト
┃ (事務局:京都府 脱ひきこもり支援センター
┃
┃○ 記事の無断転載・転写・コピー・転送等はご遠慮願います。
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃配信登録・停止:https://kyoto-hikikomori-net.jp/mail/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━