ひきこもり支援メールマガジン「ほっ都マガジン」 第7号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
┃ ■ほっ都マガジン■ ひきこもり支援情報メールマガジン      
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
┃  −ひきこもり支援情報と、ホッとする「安心」をお届けします−  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
                第7号:2007年9月25日発行


□ こんにちは!

 ひきこもり支援情報メールマガジン「ほっ都マガジン」の第7号です。
 ご愛読いただきありがとうございます。


 ほっ都マガジンでは、毎月第4火曜日、新着情報を中心に、ひきこもり
 の支援情報と、ひきこもりに悩んでおられる本人、ご家族への「安心」
 をお届けしています!


 ▽▼▽▼ 目次 ▽▼▽▼

 1. はじめに

 2. 支援の現場から 〜支援団体活動紹介〜
    「ラカン精神科学研究所」

 3. 特集
    「青少年の意欲向上・自立支援事業」

 4. 京都府からのお知らせ

 △▲△▲△▲△▲△▲△▲




┗■ 1. はじめに
 └──────────────────────────── 

□ ひきこもり支援情報をお届けします!

 ひきこもり支援情報メールマガジン「ほっ都マガジン」では、
 みなさんが常にひきこもり支援の最新情報を入手できるように、
 月刊で記事をお届けしています。

 メルマガの発行は毎月第4火曜日です。
 お知り合いにもぜひ、紹介してあげてくださいね。


□ バックナンバーはポータルサイトで!

 「ほっ都マガジン」は、「ひきこもり支援情報ポータルサイト」
 (http://www.kyoto-hikikomori-net.jp/)にバックナンバーを
 掲載しています。ぜひご覧ください!


□ 「インターネット相談」「電話相談」をご利用ください!

 相談は、ひきこもりの問題解決のための第一歩です。
 ひきこもりで困っておられるご本人・ご家族の方は、
 ぜひインターネット相談や電話相談を利用してみてください。

 ○インターネット相談(ひきこもり支援情報ポータルサイト)
  http://www.kyoto-hikikomori-net.jp/consul/
  専門の訓練を受けている相談員がおこたえします。
  24時間受付中

 ○電話相談(ひきこもり相談支援センター)
  精神保健福祉相談員等がおこたえします。
  電話:075−641−2291
  開設時間:月曜日から金曜日(祝日を除く)
       9時から12時、13時から16時



┗■ 2. 支援の現場から 〜支援団体活動紹介〜
 └────────────────────────────

□ 今回は京都市伏見区で活動されている「ラカン精神科学研究所」の
 取組についてご紹介します。
  「ラカン精神科学研究所」から、紹介記事をお寄せいただきました。


 ☆☆☆ ラカン精神科学研究所 ☆☆☆

 ラカン精神科学研究所では、ひきこもり当事者やその親御さんの相談、
精神分析をしております。
 一口にひきこもりといっても、様々なケースがあり、社会的ひきこもりだけ
でなく、神経症やうつ等の症状を伴うものが多くみられます。
親御さんには、対応法や本人への理解を、当事者には精神分析により、
症状の原因を探りながら、自主性・主体性の回復を目指します。
来所することが難しい方は、交通費を負担していただき出張しています。
当事者が分析を受けない場合でも、親御さんが受けられ、自分を見つめ、
対応法を知り、それを実行していくことで、変わっていかれます。

 本人には何らかの心の傷付きや、怒り、不満が隠されていることが多く、
それは人間として当然あるもので、恐れずコントロールできるようになること
です。あるクライアントは、友だちに言われた言葉に怒りを覚え、これ以上
学校に行ったら、攻撃し傷つけてしまうのではないかと恐れ、次の日から
登校することを止めたと言いました。他にも様々な要因があって、それを一
つ一つ解きほぐしていくことです。

 また、成長の過程で、ひきこもることも大事なことであり、どうせひきこもる
なら、充電期間とみて、未来につながるひきこもり方をしていただきたいと考
えます。思春期になると子どもは自分の部屋にこもり、自分はこれからどう
生きていこうかなど、いろいろなことを考えます。
そのとき、周りがうるさいとゆっくり考えることも出来ません。
静かに見守ることが大事です。思春期に誰でもが通る過程なのですが、
実際に長期にわたりひきこもるという状況に至った場合、親御さんに知って
いただきたいことがたくさんあります。

 分析の他に、母親教室や分析理論講座も開いていますので、興味・関心の
ある方はお問い合わせください。
 諦めないこと。閉ざされた心の扉は、適切にノックし続けることです。
ひきこもっている本人自らが、ドアを開けて外に出られるように。


ラカン精神科学研究所    天海有輝 
 住所: 京都市伏見区深草フチ町14−103
 電話: 075−644−8126 または 050−1035−4401
 メール: lacan_msl@yahoo.co.jp
 ホームページ:  http://lacan-msl.com/


             (ラカン精神科学研究所)



 ☆☆☆                ☆☆☆
 
 ラカン精神科学研究所の情報は、
 ひきこもり支援情報ポータルサイトでもご紹介しています。
 
 http://www.kyoto-hikikomori-net.jp/shien/detail/lacan.php


 ☆☆☆

 次回号では「山城家庭学校」をご紹介する予定です。




┗■ 3. 特集 「青少年の意欲向上・自立支援事業」
 └────────────────────────────

 青少年の意欲向上・自立支援事業 参加者募集中!!

 京都府では「青少年の意欲向上・自立支援事業」の参加者を募集しています。

 この事業は、青少年が合宿やしごと体験を通じて、仲間づくりや自信の回復、
社会参加の意欲づくりを目的として実施するもので、京都府が府内の民間支援団
体に事業を委託し、それぞれの団体が参加者を募集し、事業を実施しています。
共同宿泊体験活動支援事業とジョブトレーニング支援事業の2種類があり、
それぞれ2つの団体が取り組んでいます。

□ 共同宿泊体験活動支援事業

○ 京都ひきこもりと不登校の家族会ノンラベル

 主にアスペルガー症候群の方を対象として、ノンラベル施設(京都市南区)と
周辺地域を利用し、精神保健福祉士など援助者の支援のもとで、1泊2日の
生活計画づくり、買い物、食事づくり、清掃ボランティア、居場所体験等を行いま
す。
体験を通じて、身辺自立、日常生活機能の獲得や、対人関係能力の向上をめざ
します。

実施期間は1月末まで。

京都ひきこもりと不登校の家族会ノンラベル
TEL:075-921-3338
http://www.kyoto-hikikomori-net.jp/shien/detail/nonlabel.php


○ 青少年の社会参加応援委員会

 社会との関係が薄くなってしまい、一人で社会に踏み出せるだけの自信が持て
ない若者同士が集まって、日常から離れ、府内各地で1泊〜4泊の合宿を行いま
す。
 各地の自然や伝統文化、産業など、様々な体験活動への参加を通じて、人づき
あいや仲間づくりなど、社会に踏み出す練習ができます。

実施期間は2月まで(予定)。

青少年の社会参加応援委員会(事務局:NPO法人京都オレンジの会)
TEL:075-751-7276
http://www.kyoto-hikikomori-net.jp/shien/detail/orange.php


□ ジョブトレーニング支援事業

○ 青少年の社会参加応援委員会

 一人で頑張るよりも、仲間と一緒のほうがきっと楽しいし、働く自信も出てく
るはず!
・「職親」プログラム
京都府に「職親」として登録する36の事業所で、就労の体験ができます。
一日体験の「トライアル」から、一ヶ月体験の「チャレンジ」まで、あなたの希望に
応じてご用意します。

・府立植物園・ふれあいボランティア
花や草木が好きな人、体を動かして体力を養いたい人は集まれ!
京都府民の憩いの場を、あなたの力で美しく保ちませんか?

・屋台を出そう!
イベント会場で屋台を出します。何をいくらで売るか、いくつ作るか、どこでいくらで
調達するか、そして会場でどう売るか・・・そんなことをみんなで考えます。
商売の基礎を体験しよう!黒字が出れば、いいことがあるかも?!

・ラジオ番組をつくろう!
FM79.7「京都三条ラジオカフェ」で放送枠を購入しています。内容はまだ真っ白。
ラジオを通じて、好きなこと、言いたいメッセージを発信してみませんか?
顔も名前も出ないから安心!

他にも様々な体験プログラムを企画しています。
実施期間は2月まで(予定)。

青少年の社会参加応援委員会(事務局:NPO法人京都オレンジの会)
TEL:075-751-7276
http://www.kyoto-hikikomori-net.jp/shien/detail/orange.php


○ ワーキングスタート京都

働きたい・社会に参加したい、でもなかなか一歩が踏み出せない…
…そんな青少年の力になります!
青少年への支援に関係する団体が集まって『ワーキングスタート京都』という
グループを結成し、ひきこもりを経て今また社会参加をめざそうとしている
若者たちへの支援を連携して行っています。
府下南北に広がった団体間ネットワークを活かし、広い範囲の地域の方に
利用して頂きやすくなっております。

農作業、自転車修理、建築関係、事務作業、齢者介護など、
さまざまな仕事を体験できます。
また、将来の社会参加に役立つようなスキルとして、コンピューターの操作を
学んで頂けます。
ワードやエクセルなどアプリケーションソフトの基本的な使い方中心に、
アットホームな雰囲気でお教えしています。


ワーキングスタート京都(事務局:NPO法人恒河沙母親の会)
TEL:075-414-4192
http://www.kyoto-hikikomori-net.jp/shien/detail/gougasya.php

詳しい情報は、ひきこもり支援情報ポータルサイトでご紹介しています。
http://www.kyoto-hikikomori-net.jp/kyoto/part.php
お問い合せは、各団体連絡先又は京都府青少年課(TEL:075-414-4304)まで。


なお、事業の参加に当たっては、各団体が事前にご本人やご家族との面談を
実施させていただきます。




┗■ 4. 京都府からのお知らせ
 └────────────────────────────


○ ひきこもりを支える家族教室

 生活の中で、ひきこもりの状態にあるご本人への対応に困っていることが
 あるかと思います。
 ご家族は、日々悪戦苦闘されながらもなんとか対応の工夫をされていること
 でしょう。
 「家族教室」では、他のご家族と、今の問題を出し合い、対応へのヒントを
 得ていただく機会になることを願っています。
 
 講師及び運営は、京都府ひきこもり相談支援センタースタッフが担当します。

 さまざまな視点、対応・工夫の仕方、考え方のくせなど、ご家族にあった対
 応を集団の力を借りながら、見つけて行けたらと思っています。お気軽にご
 参加下さい!!

 年間のスケジュールはひきこもり支援情報ポータルサイトをご覧ください。
 http://www.kyoto-hikikomori-net.jp/kyoto/kazoku.php

 開催場所は、京都府精神保健福祉総合センター及び京都府中丹西保健所
 京都府ひきこもり相談支援センター(電話075−641−2291)へ
 お問い合せください。



 ▽▼▽▼あとがき▽▼▽▼

ひきこもり支援情報メールマガジン「ほっ都マガジン」第7号は
いかがでしたでしょうか?
みなさんのご意見、ご感想をお待ちしています。

次回メルマガは、10月23日(火)発行予定です。

 △▲△▲△▲△▲△▲△▲



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
┃○発行:京都府ひきこもり支援情報ポータルサイト
┃   メールマガジンワーキンググループ 
┃    (事務局・京都府府民労働部青少年課)
┃
┃○ご意見・お問い合せ:webmaster@kyoto-hikikomori-net.jp
┃
┃○記事の無断転載・転写・コピー・転送等はご遠慮願います。
┃ 
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
┃配信登録・停止:https://kyoto-hikikomori-net.jp/mail/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━